❇️難しいエリオット波動わかりやすく❇️

FXについて色々

そもそも:エリオット波動ってなに?

簡単に言うと:

「相場の動きって、波のパターンでできてるんじゃね?」
っていう発想で作られた超個性的な理論。

📈 チャートが「ズドーン」「ヒュルル〜」「ガンガン」「ヘナヘナ」…
みたいに、リズムよく動いてるように見えるアレを、
ガチで「数えて」「分析しよう」とした理論なのです!


🧙‍♂️ 開発者:ラルフ・ネルソン・エリオットさん

彼は言いました。

「市場はカオスじゃない。そこには、“自然の秩序”があるのだ。」
(↑めちゃくちゃ中二病っぽくて好き)


🌊 基本構造:5つの波で上がって、3つの波で下がる!


▶️ 上昇相場(推進波)のリズム:

1 → 2 → 3 → 4 → 5(これで1セット!)

1波:
 👶「よし、ちょっと上がるぞ!」最初のトレンドの始まり。でも誰も信じてない。

2波:
 😒「いや、やっぱ無理かも」一回落ちる。ビビり勢が撤退。

3波:
 🚀「うおおおおお!!!やっぱ上がるやん!」一番デカい波。全員乗ってくる。

4波:
 😴「ちょっと休憩しようや」上がったあと一旦ヨコヨコ or 軽く下げ。

5波:
 🥳「最後にもうひと伸びやああああ!」祭りのラストスパート。でも、ちょっと怪しい。


⏬ そのあと来る「調整波」:A → B → C

A波:
 😱「やばい、下がった!利確!」下落開始。

B波:
 🤔「あれ?戻ってきた?」でもこれは罠。

C波:
 💀「うわあああ全部下がるぅぅぅ!」大調整でみんな退場。


💡 要するに…

推進波 5つの波 トレンド方向に動く(上昇 or 下降)

調整波 3つの波 トレンドに逆らって一時的に戻す


📊 実際のチャートにあてはめると…

チャートを見ながら:

👨‍🏫「あっ、これ1波っぽい!」
👩‍🎓「じゃあ今は4波かも!5波で上がるかも!!」
🧙‍♂️「そしてC波で皆を地獄に落とす…フフフ…」

みたいな “波読みバトル” が始まる。


🎢 エリオット波動の“あるある”おもしろポイント


😵‍💫「これ何波?って数えてたら迷子」

→ もはや波なのか、ノイズなのかわからん問題。


🌀「3波が一番強い」はガチ

→ 全力で乗ると気持ちいいやつ。ただし出遅れるともう乗れない!


😈「B波はフェイク野郎」

→ 上がったふりして落とす、相場のサイコパス。


🧠「波はフラクタル構造」

→ 小さな波の中にもまた5波・3波がある。
→ 波の中に波があって、その中にも波があって……あれ、沼か?


🔧 実践での使い方(でもちゃんと真面目)

  1. トレンドの方向を読む
     → 今どこ?推進波中?調整波中?
  2. エントリーは3波 or 5波を狙う!
     → 3波:最強のトレンド波
     → 5波:最後の勝負チャンス(リスクもあるけど)
  3. 調整波は慎重に
     → C波で「そろそろ終わりか?」ってときに次の大トレンド狙う!

🧙‍♂️ 最後に:エリオット波動はこう思って使え!

📜 「完璧に数えることより、“波の流れ”を読むことが大事」
→ あくまで“ガイド”であって、相場の真理じゃないよ!


✨まとめ:エリオット波動とは?

相場の波に乗るための「リズム感トレード理論」。

✅FXって始めたばかりの人にとっては、難しい用語がズラズラ…💦堅苦しい言葉で、わかりづらい(._.)_

始めたばかりの時は色々迷子になりました…

少しでも多くの人が、分かりやすくFXを理解してくれればなぁーと思います🤗
また色々な続編を記事にしていきます❇️

ここまで読んで頂きありがとうございました🤗

コメント

タイトルとURLをコピーしました